トピックス
トピックス
夏休み短期講座受講者向け、
初回授業料半額キャンペーン!!
2023年度 夏休み短期講座
夏休み短期講座 申込み受付を開始します。
今年は、3つのコースをご用意しました。
1.『Unity』プログラミングコース
・Python体験
・Unity 2Dゲーム開発体験
・Unity 3Dゲーム開発体験
・ゲームカスタマイズ
2.『情報Ⅰ基礎』コース
・コンピュータの五大要素、アルゴリズム
・2進数、10進数、16進数
・『Python』基本1
・『Python』基本2
3.『ホームページ作成』コース
・ホームページの基本、作成するホームページの企画
・テンプレートに沿ってコーディング1
・テンプレートに沿ってコーディング2
・テンプレートに沿ってコーディング3
夏季講座の期間 : 7月25日(火) ~ 8月25日(金)
申 込 期 日 : 最終申し込みは、8月18日(金) 9:00 までの受付とさせて頂きます。
※ご希望時間が合わない方は、ご相談ください。
但し、通常のレッスン等でご希望に沿えない場合がありますがご了承ください。
シニアコースも行っております。

ロボット基地の紹介
ロボット基地 ってどんなところ ⁇
個性を大事に、少人数で授業を行っています

興味のあることを見つけてみませんか。
ロボットの仕組みを学んでみませんか。
自分だけのロボットを組み立て、自由に動かしてみませんか。
プロも使用するゲームエンジン「Unity」で
プログラミング教育
プログラミング教育情報!!
プログラミング教育のスケジュール

2025年には、大学入学共通テストの教科に新たに『情報』を新設する方針が明らかになっています。
今から始めても決して早くはありません。
これから先、子供たちを囲む環境の変化に、無理なく適用出来るようお手伝いできればと思っております。
企業が求める人材って…?
「AIを活用する力」を備えた人材
2021年10月に、ソフトバンクが打ち出した高校生向けのAI学習プログラムとして 『AIチャレンジ』 を
2022年4月より提供開始することを発表しました。
『AIチャレンジ』ってなに…?
社会で求められるAIの活用方法を学ぶことで、
Society 5.0時代で活躍できる「AI活用人材」を育成する、実践的な教育プログラムです。
ハード「AI開発者(AIをつくる人材)」の育成環境は既にあります。
これからはソフト(AIを使いこなし、事業に生かす活用者人材、提案者)の育成が最重要となります。
今年の4月からどんな学校が『AIチャレンジ』を採用するのでしょうか。
今後の動きに注視していきたいと思います。
「AI活用人材育成プログラム」のご紹介
全国選抜小学生プログラミング大会の兵庫県大会でお会いした、関西学院大学の副学長でAI活用人材育成プロジェクトリーダーでもある巳波先生にお聞きした取り組みについてご紹介します。
既に、大学で取り組んでいる内容です。詳細は、下記アドレスにてご覧ください。
どんな内容か、まず私が勉強をしたいと思います。
当教室でも取り扱いした方が良い内容であれば、コースとして設定したいと思っております。
体験会情報
体験会情報!!
体験会定期開催中!!
KOOVプログラミング

『KOOV』プログラミング
ブロックでロボットを組み立てます。
組み立てたロボットをプログラミングして
音を鳴らしたり動かしたりします。
Scratchプログラミング

『Scratch』プログラミング
一般的に普及しているゲームプログラミングを体験して頂きます。
播磨町の小学校では、既に導入されています。
Unityプログラミング

『Unity』プログラミング
プロも使用するゲームエンジン「Unity」を体験して頂きます。
体験会を受けて頂くことにより、プログラミングを少しでも身近に感じて頂き楽しい時間になるように工夫をしております。
各回 2~3名様限定 前日までにご予約をお願い致します。
毎週土曜日に開催中
13:00 ~17:30
※上記日程以外でご希望があれば、遠慮なくご相談ください。
生 徒 作 品
生 徒 作 品 !!
全国選抜小学生プログラミング大会情報!!
『2022年度 全国大会』
2023年度3月5日に開催され、広島県代表の
堀田 奈音さんがグランプリーに選ばれました。
2022年3月5日(日)10時スタート
今年度は、東京国際フォーラム(対面)で開催されました。
上記プログラミング大会のページにある
『2022年大会の模様』をクリックしてください。
当日配信された映像が見れます。
当日のプログラムは、『2023/02/27』のニュース
結果は、『2023/03/05のニュース』を
ご覧ください。
兵庫県代表の船越 透真さんは、
『みんなの未来賞』を受賞されました。
お時間がある方は、是非ご覧ください。

『2021年度 全国大会』
2022年度3月6日に開催され、鹿児島県代表の
小田原 叶和さんがグランプリーに選ばれました。

2022年3月6日(日)10時スタート
今年度もオンライン開催になりました。
上記ページにある『2021年大会の模様』をリックしてください。
当日配信された映像が見れます。
結果は『最新ニュース』に掲載されています。
兵庫県代表の赤藤未吹芽(シャクトウミスカ)さんは、
『みんなの未来賞』を受賞されました。
今年度は、当教室から参加していません。
お時間がある方は、是非ご覧ください。
『2020年度 全国大会』
2021年3月21日(日)に行われ
当教室の生徒が兵庫県代表として参加しました。
新型コロナ感染の影響で、当初 東京『国立オリンピック記念青少年総合センター』の会場で行われる予定が、急遽オンライン開催となりました。
当時、当教室に通っていた生徒が兵庫県代表として参加。
決められた時間内でのプレゼンテーションの様子をビデオ撮影。
作成したビデオを流しての審査でした。
全国大会の様子は、当日『YouTube』でLive配信されました。
賞には選ばれませんでしたが、全国レベルに触れることが出来、とても貴重な体験が出来ました。
この大会に参加させて頂き、日常では経験できない事を一杯経験できました。
色んな事を調べ、今まで知らない自分たちの町の事をたくさん知ることができ、ほんの少しですが生徒達も成長できたと思っております。
その当時のオンライン大会の映像が下記ホームページに上がっております。
ご興味のある方は、ご覧ください。
ちなみに、兵庫県代表は フル映像(5時間4分54秒)1:02:05~1:07:03 に映っております
個性を大切に可能性を伸ばしていきます。
ロボット基地 sora の思い
基地紹介
播磨
播磨基地
山陽電鉄 播磨町駅より徒歩7分
山陽電車『播磨町』駅出口を右し、
線路沿いに『播磨幼稚園』を超えて200m
・車で起こしの方
明姫幹線(250号線)古田交差点を南
山陽電車の踏切を超えてすぐの道を左折
すぐ右折して突き当りを左に
コース紹介
豆知識
タブレット

・指で操作ができ、マウスは使いません。
パソコン

・マウス操作が必要です。
プログラム以外の取り組み
マウス練習
タブレットを使用している授業の中で、マウス操作が出来るようにします。
『Scratch』で作成したゲームを使して練習して頂きます。
ロジカルシンキング(論理的思考)
年齢に応じて、問題を検討しプリントを作成。
作成したプリントの問題を解いて頂きます。
アルゴリズム(主にフロチャートの作成)
小学生高学年以降の人を対象に、フロチャートを作成して頂きます。
タイピング練習
パソコンを使用している人は、キーボード操作(ローマ字変換)が
ブラインドタッチで入力できるのを目指して練習して頂きます。
Word、Excel、Power Point 等
必要な時期に必要なソフトを習得できるように授業計画を立てていきます。
キッズ コース

Unity(ユニティ)
プログラミングコース
対象:中学生以上
回数:2回/月、3回/月 90分授業
オープンソースで運営されているプログラミング言語
プロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲームを、プログラミング言語「C#」で本格的なテキストコーディングを学習します。オンライン教材です。
現役で Unityを使ってプログラム開発を行っていた技術者が教材の開発を行っているので、とてもわかりやすい内容になっています。
『Scratch』の上位コースとしてご用意しました。
『Scratch』プログラミングを経験されている方は、
小学高学年から受け付けています。
KOOV
プログラムミングコース
対象:幼稚園年長~
回数:2回/月・3回/月 90分授業
KOOVプログラミング
自由に遊んで直感的に学べるロボットプログラミング
KOOV®とは、ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、ロボット・プログラミング学習キットです。
ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。
VIRTUL KOOVプログラミング
バーチャル空間に設定されたロボットを動かす
バーチャル空間を自由に移動しながらミッションに挑戦することが出来ます。
ビジュアルプログラミングで動きを制御することが出来ます。
摩擦や重力など極めてリアルに近い環境をバーチャル空間に再現しています。



Python(パイソン)
プログラミングコース
対象:中学生以上
回数:2回/月・3回/月 90分授業
オープンソースで運営されているプログラミング言語
2022年から高等学校で必須化される、『情報Ⅰ』 では、すべての人がコードプログラミングを勉強します。
その中で学習する言語として設定されている『Python』 を学習して頂きます。
ドローンに興味がある人は、『Python』でドローンプログラミング
ロボットに興味のある人は、『KOOV』を『Python』で
挑戦してください。
Sctratch
プログラムミングコース
対象:小学1年生~
回数:2回/月・3回/月 90分授業
Scratchプログラミング
ゲームを作成するプログラミング
基礎的な概念を理解した後に、シューティングゲームやアクションゲームなど本格的な開発を進めていきます。
1つのプログラム(作品)をチームで協力して開発することも挑戦して頂きます。


MCC
プログラムミングコース
対象:中学生以上
回数:2回/月・3回/月 90分授業
テキストプログラムを中心に学習
簡単なホームページ作成(Html・Css)
Python等のプログラミング言語を使い応用力を養ていきます。
2022本年度に始まる高等学校での『情報Ⅰ』を意識した学習を行います。
・コンピュータの五大要素
・2進数、10進数、16進数
・簡単なホームページの作成
・アルゴリズム(フロチャート)
・Microsoft Office
Execl(表計算・グラフ作成・関数)
Power Point(プレゼンテーション、スライドショー)
※ 必要な事があれば、その都度授業内容を見直します。
コード
プログラムミングコース
対象:中年生以上
回数:2回/月・3回/月 90分授業
オンラインの教材で学んでいただきます。
どのコースも取り組みやすい教材になっっているので、
小学校でブロックプログラミングをされた経験のない人でもプログラミングを勉強するきっかけ作りができるのではないかと思っています。
色んなコースがあります。
・Python
・HTML/CSS
・Java Script
・Java 他

最初は、IT教材の勉強方法、タイピングなど基本的な事はもちろん
論理的思考やアルゴリズムなどを学習して頂きます。
また、一般企業で使われているMicrosoft Office のソフトの基本的な操作、Excelのマクロ(Excel VBA)を使って簡単なシステム作ったり、
企画書の作成に多く使われている PowerPoint の機能を学んだり、
個人のペースで学習を進める事が出来ます。

ドローン
プログラムミングコース
対象:小学3年生~
回数:2回/月 60分授業
使用機種
トイドロン『Tello』『Tello Edu』
授業内容
・アプリを使ってプログラミング
・アプリを使って実技
・『Sctratch』プログラミング
・『Python』 プログラミング
シニア コース

パソコンクラス
回数:2回/月 60分~90分授業
『あなたのお悩み』をサポート
『あなたのお悩み』に合わせた『あなただけのカリキュラム』『オリジナルテキスト』を作成し『あなたの習得したい技術』を指導させて頂きます。
対応技術
・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)
・ホームページの簡単な修正
・ZOOMの使い方
・オンラインフリーマーケットの出展方法 など
その他習得したいソフトなどがあればご相談ください。
プログラムミングクラス
回数:2回/月 60分~90分授業
Scratchプログラミング
プログラムの企画をして、現在小学校で使用されている『Scratch』を使ってプログラミングします。
Scratch は、
「子どもたちがかんたんに楽しく学習できる」ことを何よりも優先させて開発されたブルックプログラムです。
ブロックは8色に色分けされています。
カラフルなブロックを「引っ張ってきて、つなぐ」、つまり「ドラッグ・アンド・ドロップ」の繰り返しによってプログラミングを行います。アニメーション、プレゼンテーション、ストーリー 、ゲームなど自由自在につくりあげることができます。
基本的な概念を理解した後に、紙芝居、絵日記、ゲームなど本格的な開発を進めていきます。

よろず相談

よろず相談
こんなことで困っている…って事があればご相談ください。
例えばこんな事
・Wordの文書作成、企画書作成
・Excelの表作成、表計算の自動化
・簡単なホームページ作成
・データー入力、ソフトの使い方 など
作業引き受けます。
料金はご相談ください。
授業スケジュール
時 間 割
時間 | コース | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
13:00~16:00 | KOOV プログラミングコース Scratch プログラミングコース ドローン プログラミングコース |
〇 | |||||
16:30~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
17:00~21:00 | Python(パイソン)プログラミングコース Unity(ユニティ)プログラミングコース MCCプログラミングコース |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
17:00~21:00 | コードプログラミング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
13:00~17:30 レッスンがない時間 |
体験会 | 〇 | |||||
10:00~15:00 | シニアコース | 〇 | 〇 | 〇 |
※上記時間でご希望の時間をご相談ください。
料 金
キッズコース 入会金 10,000円/人
シニアコース 会員登録料 5,000円/人(任意)
シニアコースにつきましては会員登録料を頂いた方は、
会員特典として、教室に足を運ぶまでもない簡単なご質問にはメール等で回答させて頂きます。
コース | 月2回 | 月3回 | |
キッズコース | ドローン プログラミングコース |
10,000円 | ー |
Scratch・KOOV プログラミングコース |
10,000円 | 15,000円 | |
Python・Unity プログラミングコース |
13,000円 | 19,500円 | |
MCC・コード プログラミングコース |
13,000円 | 19,500円 | |
シニアコース | プログラミングコース | 6,000円 | 9,000円 |
パソコンコース | 4,000円 | 6,000円 |
※ ロボット、タブレット or パソコン使用料、教材費を含む
※『Python』『Unity』『MCC』プログラミングコースについては、当校で『KOOV』『Scratch』プログラミングコースの月3回コースを
受講頂いた方には、中学生まで料金アップしないでお受け頂けます。
お問い合わせ